8月21日(木)、『割れない?しゃぼん玉作り』の第2回目を行いました。
まずはさやかリーダーからなぜこの配合でしゃぼん玉が作れるのか、どの配合だと壊れにくくなるのか、など説明がありました。
それぞれ吹き口を配布し終わったら…
しゃぼん液を配っていきます。
校庭にむかってしゃぼん玉を飛ばしました。
見て見て!たくさん飛んでる~!
横浜市立西が岡小学校放課後キッズクラブの活動をご紹介していきます。
8月21日(木)、『割れない?しゃぼん玉作り』の第2回目を行いました。
まずはさやかリーダーからなぜこの配合でしゃぼん玉が作れるのか、どの配合だと壊れにくくなるのか、など説明がありました。
それぞれ吹き口を配布し終わったら…
しゃぼん液を配っていきます。
校庭にむかってしゃぼん玉を飛ばしました。
見て見て!たくさん飛んでる~!
8月19日(火)、『アイス棒でブレスレットを作ろう』のプログラムを行いました。
おやつで出たゴミになるアイス棒を使ってオリジナルのブレスレットを作りました。
まずはどんな感じで作っていくのか説明しました。
茹でて曲がった状態で固まったアイス棒に、それぞれデコレーションしていきますよ~
マスキングテープでぐるぐるに巻いた後、好きなパーツのシールを選んで貼ってもらいました☆
8月18日(月)、『台湾ってどんなところ?』のプログラムを行いました。
クイズが終わったら今度は【閩南語】のお勉強。
台湾語っていうらしいです。
最後は台湾の民族舞踊を観ました。
また、沖縄と台湾の文化が似ている話も少ししました。
みきリーダーのお知り合いの方で、台湾で人形劇の修行をした【劇団かじまやぁ】の映像も観ました。
沖縄出身で、沖縄で活動されています。
今回、初めて台湾についての紹介をしましたが、少し沖縄と似ていることなども知れて身近に感じることが出来たかなと思います。
他の国も徐々に紹介出来たらと思っているので、興味のあるお友だちはぜひまたプログラムに参加して欲しいです。
(西が岡小学校放課後キッズクラブ 松坂)
7月30日(水)、『中国ってどんな国?』のプログラムを行いました。
まずは大きなスクリーンを使って中国クイズ!
みんな何問正解出来たかな?
続いて簡単な中国語をみんなで少しお勉強。
今年は最後に中国語での数字の数え方もお話ししました。
こんな感じでクイズ形式にし、中国について知る機会を作りました。
餃子は中国が発祥って知ってた?
美味しそ~という声もたくさん出ました(笑)
今年は他にも横浜YMCAと関連のある色んな国を紹介するプログラムを行う予定なので、ぜひみなさん参加してくださいね♪
(西が岡小学校放課後キッズクラブ 松坂)
8月8日(金)、『クレヨンで惑星作り』のプログラムを行いました。
廃棄予定のクレヨンを使用し、クッキングシートで挟んでアイロンをかけ、自分で型を取って惑星みたいな模様を作る、という内容です。
色んな色のクレヨンを並べてみました。
どの色を合わせても綺麗かも。
この色の組み合わせはどうだろう?
どんな物が出来上がるのかな?ワクワク♪
型に合わせてみて、余分な部分を綺麗に切り取ります。
最後にラミネートでコーティングして出来上がり♪
みんな綺麗な惑星が出来ました☆
これも綺麗です!
何だかハロウィンみたい??
初めてのプログラムでしたが、みんな上手にできました。
もしおうちにクレヨンが余っていたら、簡単に出来るのでぜひ作ってみてください♪
8月7日(木)、『ふしぎなサイコロ作り』のプログラムを行いました。
牛乳パックを使用し、片目で見ると錯覚で立体に見えるという不思議な工作です。
まずはどういう物を作るのか、というところから説明しました。
こうやって作ると立体に見えるの不思議じゃない??
なぜ立体に見えるんだろうね?
どれどれ?
立体に見えるかな?
おおー!
こうやって見ると立体に見えるね!!
すごい!!!
錯覚の原理を利用してSDGsな工作が出来上がりました。
牛乳パックで簡単に出来るので、ぜひおうちでも作ってみてくださいね♪
(西が岡小学校放課後キッズクラブ 松坂)
8月6日(水)、今回初めての試みとして『割れない?しゃぼん玉作り』のプログラムを行いました。
洗濯のりや沸騰した水、ガムシロップとやしの実洗剤を使って環境にやさしいしゃぼん玉液を作りました。
また、シャボン玉の吹き口も、廃棄予定のストローで代用しています。
まずはさやかリーダーがこの原理があって割れにくくなるんだよ~と説明しました。
みんな真剣に聞いています。
では実際に飛ばしてみましょう~
おお!しゃぼん玉出来た!
楽し~♪
たくさん泡が出て面白いね♪
暑い中で実施だったので、中々しゃぼん玉の泡がうまく出来ない事もあったようです。
次回、少し工夫してまた実施したいと思います。
(西が岡小学校放課後キッズクラブ 松坂)